持続可能な開発目標SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略称であり、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」という意味です。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」にて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(行動計画)」で掲げられた、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標となっています。
17のゴール・169のターゲットから構成されていて、SDGsの最大の特徴のうちの一つが、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という理念です。前身となるMDGsは主に発展途上国の社会開発に関する目標でしたが、SDGsは先進国・発展途上国を問わず、全世界に関わる目標であることが大きな特徴の一つです。
世界を変えるための17の目標
Shall We House - 井藤工業 - SDGs宣言
Shall We House - 井藤工業 - は、健康で快適な、環境に配慮した、安全で丈夫な、自然エネルギーを有効活用した住宅を、地域に提供していきます。
Shall We House - 井藤工業 - が取り組む目標
住宅の高気密高断熱化を推進し、誰もが健康に住まうことができる環境を作る。ZEHや太陽光発電、蓄電池の普及など、自然エネルギーの有効活用を広め、地域に貢献する。
健康被害の解決を図るため「室内温度」の均一化に取り組む。高気密高断熱住宅を地域や日本に普及させることでヒートショックの危険性を取り除き、誰もが健康に住まうことができる環境を作る。日本の住宅長寿命化で有限な資源の浪費を抑制し、長期優良住宅を推進する。ゼロエネルギーハウス(ZEH住宅)や太陽光発電、蓄電池の普及など、自然エネルギーの有効活用を広め、地域に貢献する。省エネ、再エネの利用促進は低炭素社会を推進する。
隔たりの無く平等な職場環境、働きがいのある仕事を促進。
性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴も関係なく、どんな人でも平等に接し、その人の能力を活かすための環境を用意すること。そしてその人のできることから業務の柔軟性を育んでいくこと。地域を守る住まいを建て続けるためにも、誰もが可能性を制限されない隔たりの無く働ける平等な職場環境を、働きがいのある仕事を促進させ、雇用の拡大と生産性の成長に取り組む。
国際規格の品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得。当社に関わる全ての人の要求や期待に応える。
国際規格の品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得。この規格に沿って組織の仕組みを構築して運用。それにより顧客及び当社にかかわりのある全ての関係者の要求や期待に応える。また、適用される法令・規制要求事項に適合して保証をする。この規格の運用により信用が増すことで目標達成につながる。
従業員に学習機会を提供、研修・講習など全ての費用を負担。個人の能力を高める環境を作る。
従業員向けに国家資格取得の指導・支援。学習機会を提供し、研修・講習など全ての費用を負担。必要な書籍やソフトなども提供し、技術的・職業的スキルなどの向上を図り、個人の能力を高めることができる環境を作る。
すべての人に平等に接し、誰も可能性を制限されない平等な職場環境を創出する。
誰もが健康に住まうことができる環境を作り、住宅の長寿命化を図る。省エネ、再エネの促進で低炭素社会を推進する。
かかわりのあるすべての関係者の要求や期待に応え、より良いパートナーシップを築く。
Shall We House - 井藤工業 - は、家づくりを通して、SDGsを指針とした持続可能な人と環境の未来を支え続けます。